にじいろの一日・一年

どんな一日を過ごしているのかな?
毎月の行事やイベントもワクワクするね

にじいろの一日

時計

未満児クラス
8:30~

おはようございます!

8:30までは異年齢児混合保育です。8:30からは各クラスにて受け入れ。
視診で健康チェックを行った後、主体的に好きな遊びを楽しみます。
保育士に寄り添いながら、一日の生活リズムを整える子もいます。

未満児クラス
9:00~

おやつでパワーチャージ!

未満児さんのおやつは1日2回。
栄養も考えられた手作りおやつで、午前と午後のエネルギーを補います。
もちろん市販品ではなく、化学調味料も使用していません。
楽しく和やかなひとときです。

未満児クラス
10:00~

元気いっぱいに楽しもう♪

あそびの時間は、晴れたら外で元気いっぱいに体を動かしたり、
にじいろ山に登ったり、自然を感じたりしながら過ごします。
雨の日は、クラスの遊びのコーナーやデッキで遊んでいます。

未満児クラス
11:00~

先生と一緒にいただきます♪

5人ほどのグループになり、保育士が丁寧に関わりながら給食をとっています。
新鮮な旬の食材を多く取り入れ、汁物や煮物にはかつおや昆布、
椎茸などの天然の出汁を使用。
さまざまな味や食感に触れながら「おいしいね」と声をかけ合い、
楽しく食事の時間を過ごします。

未満児クラス
12:30~

午後も元気に遊ぼうね

一人ひとりの生活リズムや体調に合わせて、
午睡をとったり静かに遊んだりして過ごします。
午睡中も保育士が子どもたちに寄り添い、
安全に身体を休められるよう見守ります。
しっかり元気を養ったら、2回目のおやつタイムです♪

未満児クラス
16:00

笑顔でまた明日☆

お集まりはありませんが、みんなで歌をうたったり、
保育士が絵本を読み聞かせたり、お迎えまでの時間をゆったりと過ごします。
16:30からの時間は異年齢が一緒になり、
家庭的な雰囲気の中でお迎えを待ちます。

以上児クラス
9:30~

おはようございます!

朝あそびの後は、子どもたち同士が思いを共有するお集まりの時間。
朝作ったものを見せ合ったり、家でのことを話したり、
発見を伝える子もいれば、相談をする子もいます。
それから今日の活動についてを話し合います。

以上児クラス
10:00~

みんなで遊ぼう♪

朝のお集まりで話し合ったことを実践するワクワクタイム。
とある冬の日、登園時に氷を見かけた子がその発見をみんなに伝え、
その日のあそびは氷作りに。
薄い氷やビーズを入れた氷、おもちゃの形の氷など、
それぞれが作りたい氷を考えました。

以上児クラス
11:30~

旬のおいしさをいただきます!

遊びを終えた子から食事の準備。自分で食べられる量をよそいます。
小学校生活に向け、時間は決まっているけれど、
時間内ならばおかわりもOK。
楽しい雰囲気の中で食事を楽しんでいます。

以上児クラス
13:00~

ゆっくりごろごろ体を休めよう

クラスの中が静かになるひととき。
一人ひとりの生活リズム、体調により身体を休めます。
午睡をせずにゴロゴロして過ごす子もいます。

以上児クラス
15:15~

今日のおやつはなにかな?

自分のお布団を片付けた後は、みんなが楽しみにしているおやつの時間。
おやつも自分の分をそれぞれが準備しています。
おやつは食事の補助としての役割もあるので、栄養を考え、
市販品を使わずすべて手作りしています。

以上児クラス
16:00

明日はどんな一日にしようかな☆

帰りのお集まりでは、一日の振り返りをしています。
話す人は前にでて、今日したことや明日やりたいことを発表。
お友達の発表を聞いて、それぞれが思い描いていた明日のストーリーをさらに
膨らませています。

その他

月曜日

体操の先生(カワイ体操教室講師)と
あそぼう

【さくら・すみれ・ひまわり対象】
跳び箱、マット、縄跳びなどを使い、専門講師の指導の下で楽しく安全に体を 動かします。さまざまな動きにチャレンジして達成する喜びを感じ、運動能力 の向上と心の成長を促します。

金曜日

英語の先生とあそぼう

【さくら・すみれ対象】
英語を母国語とする先生との触れ合いで、コミニュケーションツールの一つとして 日本語以外の言語があることを体感し、異文化を学びます。英会話の向上 というよりも、楽しく英語に触れる体験を重視しています。

勇気づけ

保育士が研修の一環でアドラー心理学の勇気づけ講座を受講しています。
お互いの関係を尊重しながら、頭ごなしにしからない、
命令口調を使わない伝え方で、
子どもたちの主体性とやる気を育む保育をしています。

ベビーサイン

0歳児クラスで取り入れています。
赤ちゃんにも「ミルクをもっと飲みたい」「絵本をもう一回読んでほしい」などの意思があります。
思いをできるだけくみ取ってよりよい関係が築けるよう、
ベビーサインを通して意思疎通を図っています。

にじいろの一年

  • 4月入園進級クラス懇談会、じゃがいも植え
  • 5月端午の節句、さつまいも苗植え(さくら)、田植え(さくら)
  • 6月ファミリーレクリエーション、プール開き
  • 7月七夕、七夕おくり、じゃがいも掘り(さくら)、水あそび
  • 8月水あそび
  • 9月お月見、稲刈り(さくら)
  • 10月ハロウィン、脱穀(さくら)
  • 11月さつまいも掘り
  • 12月にじいろHAPPY DAY(以上児保護者参加)、クリスマス
  • 1月お正月、もちつき
  • 2月節分、味噌づくり(さくら)
  • 3月ひなまつり、小学校見学、卒園パーティー(卒園児保護者参加)
4月
APRIL
  • 入園進級クラス懇談会
  • じゃがいも植え

ワクワクドキドキ
新しい1年の始まり☆

新担任との顔合わせを行い、
新しいクラスで手あそびなどをして
お楽しみの時間を過ごします。
その後、持ち物などの説明を行います。

5月
MAY
  • 端午の節句
  • さつまいも苗植え(さくら)
  • 田植え(さくら)

泥んこの田んぼに入って
田植えを体験!

いつも給食で食べているお米はどうやって作られているのかな?
田んぼに入って、お友達と苗を植えよう。

6月
JUNE
  • ファミリーレクリエーション
  • プール開き

親子で体を動かす
レクリエーションの日

キャタピラーやパルバルーンなど、
子どもたちのやりたい競技に
保護者にも参加してもらい、
一緒に汗を流します。

7月
JULY
  • 七夕
  • 七夕おくり
  • じゃがいも掘り(さくら)
  • 水あそび

短冊に願い事を書いて
みんなの思いよ天に届け!

折り紙などで飾りを作って、
短冊とともに笹に飾って七夕行事を体験。
七夕の後はお飾りを燃やして天に思いを届けます。

8月
AUGUST
  • 水あそび

夏の暑さに負けず

にじいろ保育園の夏の風物詩です。

9月
SEPTEMBER
  • お月見
  • 稲刈り(さくら)

みんなで力を合わせて
手で稲刈り!

みんなで手植えした田んぼが黄金色に
愛情パワーいっぱいのお米ができました。
みんなで力を合わせて手で稲刈り!
昔ながらに天日干しで乾燥します。

10月
OCTOBER
  • ハロウィン
  • 脱穀(さくら)

おばやけお姫様
さまざまな衣装で賑やかな1日に

この日だけは、思いっきり派手な衣装で
過ごしてもOK!
みんなが好きなコスチュームを着ると、
いつもの保育園じゃないみたい。

11月
NOVEMBER
  • さつまいも堀り

待ちに待った収穫の日
おいもは大きく育っているかな?

にじいろ畑で育てたさつまいもを収穫。
スイートポテトなどのクッキングも楽しみます。

12月
DECEMBER
  • にじいろHAPPY DAY(以上児保護者参加)
  • クリスマス

主体的に遊びを考え
学んだ成果を自分たちで表現

これまでの活動で培ったさまざまな能力を使って、
「今」夢中になっていることを表現します。
驚くほどの成長をぜひご覧ください。

1月
JANUARY
  • お正月
  • もちつき

杵と臼でのおもちつき
伝統の食文化を体験

家庭では見かけることの少なくなった杵と臼。
古くからある道具を使い、どんな風に餅つきが
行われていたかを体験します。

2月
FEBRUARY
  • 節分
  • 味噌づくり(さくら)

豆を投げて鬼退治!
自分の心の鬼も追い出そう

鬼が来ると怖くて泣いてしまう子もいますが、
不思議とみんな楽しみにしている行事です。
柊やイワシの頭を飾る意味なども伝えます。

3月
MARCH
  • ひなまつり
  • 小学校見学
  • 卒園パーティー(卒園児保護者参加)

大きくたくましく育った子どもたちの
感動のセレモニー

にじいろ保育園で立派に育った子どもたちが、
新しい扉を開けて巣立っていきます。
もっとも子どもたちの成長を感じる1日です。